中世の女性が用いた裳形式の衣服はいくつかの種類がある。
宮中の下級の女房が御湯殿奉仕の際など飛沫で装束が濡れるおそれのある際に着用した腰裳である。鎌倉時代以降、御湯殿以外でも着用するようになり、中級武家の女性や裕福な庶民の女性などにも用いられるようになった。その形状は腰紐の付いた行灯袴のようなものとされ、丈は踝辺りまである。着用の際は左右端を右脇で重ね、腰紐は袴と同じように右脇で結び長く垂れ下げる。

251222-02
腰布(仮称)
庶民女性が労働の際に、1枚の布を帯に挟んで着用している姿が絵巻によく描かれている。腰紐が付かない1幅の布で、着用した際、丈は股辺りまでである。このような腰布は平安末期から室町中期頃まで用いられていたようである。井筒雅風はこれを文献にみえる「かけ湯巻」、鈴木敬三は「しびら」と推測している。
(平安期に用いられた「しびら」と呼ばれる衣服は、どのような形式のものか諸説あるものの、上級の女房が用いる古式の裳という説が妥当か。井筒雅風は「しびらだつもの」を腰紐付の裳と解釈し、平安期の庶民女性が用いたとしている)

251222-03
室町後期以降、腰布は廃れ、腰紐が付いた布で下半身正面を膝丈辺りまで覆う前掛が用いられるようになった。



大河ドラマをはじめ時代劇で女性が着用する裳の衣装は、実際の中世とは違い1種類だけのようである。

251222-04251222-05
「平清盛 前編 (NHK大河ドラマ・ストーリー)」によれば、この裳の衣装は「しびら」とされているようである。
(上の画像は「平清盛」で平時子が「しびら」を着て参詣に行く場面であるが、ふつう、遠出の際に裳は着けない)


251222-06
庶民女性

251222-07
公家の下女

251222-08
武家女性


251222-11
裕福な庶民の女性


一見すると湯巻のようにも見えるが、多く違いがある。
・下級の女房、武家女性、庶民女性など広い身分に用いられている。
・丈は様々だが短くて股辺り、長くて膝辺りまで。
・着用の際は左右端を背中で合わせ(脇の場合もある)腰紐は正面で結ぶ。
中世の湯巻と腰布を折衷したような形式である。製作や着付けを簡便にするため、このような衣装が用いられているのであろうか。あくまで時代劇衣装であり、実際の中世衣服とは異なるため注意を要する。